ヒッサビサに公開ワークショップです。
どんっ
「4次元ポスト 〜ひとりぼっちに寄り添うお手紙ワークショップ〜(pieces x goodmorning)」
GoodMorningのさこうちゃんと踏ん張ってやってます。
彼女と色々な企画できるのは、楽しい。
孤立について、いつも、PIECESが伝える、という形式でやってきました。
前回、3月に、イベントを開催した時、Twitterなどで、
「私は家で孤立している。。」とか、「今思い返せば、孤立していた」といった声が上がっているのを見ましたし、
実際に、仕事でいろんな方と話している時に、「自分も孤立しているかも!」とおっしゃっている方もいました。
程度の差こそあれ、「孤立」って人が生きていく上で、普遍的なテーマであると思います。
しかしながら、その経験は、強く個人の主観と結びついているものでもあります。
ではこういった「孤立」について、みなさんと共有しあいながらも、
個人の経験や感情について深掘りして昇華するにはどういったイベントがいいのだろう?と考えていた時に、手紙というメディアにたどり着きました。
手紙というメディアは、電子メールに置き換えられたように思えますが、実は、電子メールとは全く違う役割を担っているメディアです。(実際に調査でもそこが明らかになっているようです)
今でも、ラブレターや結婚式での手紙、送別会など、様々な気持ちに寄り添う場面や、時を超えて、大切にしたい気持ちを伝える時に使用されます。
そんな手紙を使って、「孤立」した気持ちに寄り添う体験を、みんなでしたらどうなるだろう?
優しい関係が紡がれていくのではないか。
孤立についての、新しい側面が見えてくるのではないか。
そんな風に思って企画したのが本イベントです。
実験的な試みですが、ぜひ、いろんな方と考える時間にできたらと思いますので、
ぜひ、ご参加お待ちしております。
イベントの概要です。
—–
あなたが孤立したのは、いつですか?手紙を書くとしたら
「子どもの孤立」の解決に取り組むPIECESと、”社
今回は、「孤立」ついて考え、体験するワークショップを
孤立は、子どもたちだけではなく誰もが感じたことのある
==========================
※イベントへの本申込は以下のgoogleフォームから
https://goo.gl/forms/
(定員15名、参加費500円 ※ワークショップの素材
==========================
こんにちは、NPO法人PIECESの青木です。
「孤立」と聞いて、どんな景色を思い浮かべますか?
子どもの孤立は内閣府でも取り上げられるテーマになるな
3月にPIECESとGoodMorningが立ち上げ
今回の「4次元ポスト 〜ひとりぼっちに寄り添うお手紙
わたしたちが使ってきた「孤立」という言葉について改め
子どもたちの抱える課題としてではなく、わたしたちも感
子どもたちの抱える課題について新しい切り口で考えてみ
皆様と一緒に考えることで、「子どもをひとりぼっちにし
◆イベント概要
日時:9月26日(火)19:00〜21:00(18:
場所:株式会社CAMPFIRE セミナールーム
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル5階
※1FがTKP貸会議室のビルです。
参加費:500円/すでに「子どもをひとりぼっちにしな
※参加費はワークショップの材料費に使用させていただき
◆タイムテーブル
18:30 開場
19:00 イントロダクション:「子どもをひとりぼっ
(PIECES代表:小澤いぶき)
19:40 グループダイアローグ:「孤立」ってなんだ
20:20 手紙を綴る
21:00 イベント終了
==========================
※イベントへの本申込は以下のgoogleフォームから
https://goo.gl/forms/
(定員15名、参加費500円 ※ワークショップの素材
==========================
◆運営
NPO法人PIECES (http://www.pieces.tokyo/)
行政やNPO、企業と共に、貧困や虐待の連鎖を予防する
GoodMorning by CAMPFIRE(camp-fire.jp/goodmorning)
「クラウドファンディングは、もっともっと社会にいいこ
◆子どものひとりぼっち、とは?
PIECESが考える「子どもの孤立」は3つあります。
ひとつは、家庭での孤立。
ふたつめは、学校での孤立。
みっつめは、地域での孤立。
家族がいない。家族がいても、寂しい思いをしていたり、
学校のなかで、信頼できる先生や友達がいなかったり、不
貧困や障がい、非行などが原因で、地域との繋がりが薄れ
そんな日々を生きる子たちは、誰かと信頼関係を築いたり
◆「子どもをひとりぼっちにしない」プロジェクト
わたしたちPIECESは、このような「子どもの孤立」
「コミュニティユースワーカー」がつくる活動は、一人の